2015年2月23日月曜日

膝関節


こんばんは、
地元今治で、トレーナー活動と治療をしている、亀山 啓太です。

今回は、膝関節についてです。
学生の膝周りで多い障害が、オスグットやジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)などがあります。

スポーツでは、足をよく使うバスケ・サッカー・バレーなどが多いです。

 
では、恒例の簡単な解剖学からいきましょう!
膝関節を構成しているのは、太ももの骨(大腿骨)とお皿の骨(膝蓋骨)とスネの骨(脛骨)からなります。 (下記の画像を参照)

ヤフーから引用


右側の画像から、膝関節の中にある構造の役割がある程度わかって頂けると思います。

 膝関節は、3つの骨から2つの関節を作ります。

・膝蓋大腿関節――ももの骨(大腿骨)と皿の骨(膝蓋骨)からなる関節です。
             膝の曲げ伸ばしに関与する。
・大腿脛骨関節――ももの骨(大腿骨)とスネの骨(脛骨)からなる関節です。
             膝関節のメインとなる関節で、靭帯により安定されています。
             膝の動きは、基本的に屈曲と伸展ですが、
             この時に、大切なのが外旋・内旋と言う動きが重要です。
          外旋は、つま先が外を向く動きです。(ガニ股の時のつま先)
         内旋は、つま先が内を向く動きです。(内股の時のつま先)
  この外旋の動きが、スクリューホームムーブメントと言われていて、 最大伸展時にスネの骨(脛骨)1015°旋します(終末強制回旋運動)これにより、膝関節の靭帯・半月板などの損傷を防いでくれます。

 しかし、変形性膝関節症の方は、上記の動きをせずに内旋します。
これは、ももの骨(大腿骨)よりもスネの骨(脛骨)が前方に行くため、結果的に内旋してしまうのです。 =かなり、はしょっていますが……

 次は、筋肉についてです。
 

 膝に関係している筋肉
・大腿四頭筋――ももの前にあります、人体で一番大きな筋肉です。
            ボールを蹴る時・もも上げをする時に必要になる筋肉です。
・ハムストリングス――もも裏にある筋肉で、3つの筋肉の総称です。
              大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋からなり、膝を曲げる筋肉です。
              大きく関与しているのが、上記の筋肉です。
他には

・下腿三頭筋――フクラハギにある筋肉で、腓腹筋とヒラメ筋からなります。
           主に、つま先立ちに関与する筋肉です。
・前脛骨筋――スネの外側にある筋肉で、カカと歩きをするときに関与します。

・足底筋――膝の外側から、フクラハギの内側を通る、細い筋肉です。
        膝関節を曲げて、つま先立ちにも関与します。

大まかな、筋肉の説明ですが、この他にもいろいろな筋肉が関与しています。


ここから本題です。 成長期における膝の障害は、筋肉の疲労によるもの(over use)が多いです。
その代表的なのが、オスグットやジャンパー膝などです。

特徴

 ・オスグット(オスグット・シュラッター病)は10代に最も多く、
   症状
     膝の曲げ伸ばしの時の痛み・階段の上り下り・荷重痛(体重がかかると痛い)
     脛骨粗面に圧痛(下記の画像を参照)

 原因は、ももの前にある大腿四頭筋の使いすぎにより、スネの骨(脛骨)にストレスが加わり、大腿四頭筋の付着部(画像を参照)である、脛骨粗面が引っ張られ、付着部が出っ張ってしまう状態です。ひどくなると、骨折になります。

 

 なぜ、出っ張ってしまうかと言うと、10代の骨は成長期で骨が伸びようとするためにちゃんとした骨ではなくて、成長しやすいように軟骨成分の割合が多いため引っ張られると出っ張ってしまうのです。

 
ヤフーより引用 


 治療法としては、ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の調整をするとことで、膝蓋靭帯の付着部の脛骨粗面(上記の脛骨側についているところです。)にかかるストレスを一時的に抑えることができますが、またすぐに痛みが出てきます。
 これは症状に対しての治療なので、根治療法ではなく対症療法です。

よく言われるのが、運動はやめてくださいとか、ストレッチをしっかりしてくださいとか言われますが、いずれも対症療法ですよね。



大事なのが、大腿四頭筋になぜ、ストレスが加わったのかと言う事に注目するとその対処法ではいけないと言うことがわかっていただけると思います。

 四頭筋にストレスが加わる原因
・骨盤の後傾――後ろ体重になると膝が曲がって背中が曲がってきます。
           そうなると大腿四頭筋が硬くなってきます。
           それにより、大腿四頭筋の柔軟性を失って、付着部にストレスがかかります。
・腸腰筋の疲労――この筋肉は、私個人的には、かなり大切にしている筋肉です。
          作用は、もも上げをする時に必要で90°以上上げる時に使います。
          この筋肉がうまく使えないと大腿四頭筋だけで動かすので
          疲労が溜まってきて柔軟性を失い引っ張ってしまいます。
         ※腸腰筋が使えないと、ふくらはぎの筋肉が張ってきます。
・股関節の柔軟性低下ーーこの関節は、肩関節同様に動く範囲が大きいです。
          動きにくさがでてしまうと膝関節で代償してしまいます。
          その結果、膝に負担がかかります。
・横隔膜の不調――意外と思うかもしれませんが、横隔膜が使えないと大腰筋(腸腰筋)が
        働きにくくなり、結果、腸腰筋が使いにくくなります。
 他にも、いろいろな原因があると思いますが、私が思う原因は主に上記だと思います。

ジャンパー膝も上記同様で良くなります。

今回も長くなり、難しいかったらすみませんm(_ _)m


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

連絡先

メールアドレス
keitakameyama@docomo.ne.jp

LINE ID
 kame6

facebook

  亀山啓太


気になることがあれば、気軽に連絡して下さいね。
ラインでご連絡くださる方は、コメントにラインのお名前を入れてください。
確認次第、こちらから折り返し連絡させて頂きます。
良かったら、クリックしてくださいね。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へにほんブログ村
にほんブログ村

2015年2月11日水曜日

肘の痛み

 こんばんは。
地元今治で、トレーナー活動と治療をしている、亀山 啓太です。


 前回のブログでは、肩関節について書きました。

 今回は、肘関節について書きたいと思います。
肘は、野球をしている方なら1度は、「野球肘」を聞いたことがあると思います
それだけ多い怪我でもあります。
これは主に、ピッチャーなどに多い怪我です。(説明は後ほど・・・)
まずは、簡単に解剖学から行きましょう(笑)

    

                             ヤフーから引用

 肘関節は、上腕骨(腕の骨)・橈骨・尺骨の三つの骨から構成されています。
皆さんは、肘関節の動きは曲げ伸ばしだけだと思っていませんか?
 実は、肘関節は三つの関節からできています。
※上記の画像を参照してください。
 ・腕尺関節――上腕骨(滑車)と尺骨(滑車切痕)から構成されていて、
       これが肘の曲げ伸ばしをしてくれます。 
 ・腕橈関節――上腕骨(小頭)と橈骨(頭窩)から構成されています。
       この関節は、実際に球関節です、上の左の画像を見るとわかるように
       関節を包んでいる(関節包)ため動きがでていません
 ・上橈尺関節――橈骨頭(関節環状面)と尺骨(橈骨切痕)から構成されていて、
       手首側にある下橈尺関節と共同して前腕の回内・回外を行います。
      ※肘内症になるのは、ここの関節の亜脱臼の状態です。
        気をつけていただきたいのですが、お子さんの手を持つときは、
        手首ではなくて、手を持って下さいね。
簡単な解剖学ですが・・・(笑)
 野球肘の主な原因は、投げ過ぎにより肘の内側・外側・後方にストレスが加わって起こります。
ここでは、特に内側に起きる野球肘を説明したいと思います。
 原因は、テイクバックから加速期にかけて肘の内側に牽引力が加わることで肘の内側にストレスが繰り返し加わって起こります。下の画像を参照
 
 それと、外反肘(下の右の画像を参照)も原因の一つです。
 正常範囲は5~15°で、それ以上が外反肘です。
 
ヤフーから引用
これにより、回内筋群(手の平を下に向けるときに使う)や内側側副靱帯(肘の内側にある靭帯)、尺骨神経(肘の内側ぶつけた時にしびれがでた時の神経)がストレッチされ、微細損傷が発生します。
重症例では上腕骨内側上顆(肘の内側に出っ張りの所)が牽引力によって剥離骨折(骨がめくれていく骨折)を起こします。
 

 症状は、内側の圧痛、投球時の肘痛、肘の可動域制限、時に小指側のしびれ感が出現します。
実際に治療をしている高校生たちは、投球時の肘痛・しびれはありません。
以外に動作痛がありませんが、何もしていない時のほうが違和感や痛みを訴えます。

 治療法ですが、まずは体幹から、見ていきます。
・胸椎の動き・肩甲骨の動き・鎖骨の動きなどを調整していきます。
・筋肉を見ていきます――大胸筋・烏口腕筋・上腕三頭筋・上腕筋などを調整していきます。
・フォームチェックなども同時に行います。

 そうすると、痛みや違和感は減ってきますが、休養が大事なのですが、休みがないのでなかなか治りません。

 ボールを投げなければいいでしょ?っと、言われますが、それは違います。
体を休めなければよくなりません。
むしろ疲労しか残らないので、体を治す働きより疲労を取ろうと働くので治りも悪くなります。



今の、私の課題は、一日でも早く一週間に最低一日の休養を作ると言うこと・・・なかなか実現できないのが現状・・・・・。
プロの世界でも休養があるのに、なぜ地元の中学・高校で休みがないのか・・・疑問に思う。

嘆いていても始まらないので、行動に移していこうと思います。

今回も長文ですが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

次回は、膝関節について書きたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

連絡先

メールアドレス
keitakameyama@docomo.ne.jp

LINE ID
 kame6

facebook

  亀山啓太

気になることがあれば、気軽に連絡して下さいね。
良かったらクリックしてくださいね。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2015年2月8日日曜日

肩の痛み

こんばんは。
今治市でスポーツトレーナー活動と治療所で勤務している亀山 啓太です。


今回は、肩・肘の痛みについてです。
ご存知の方も多いと思いますが、まずは軽く解剖からです。


ヤフーから引用

 肩関節は、腕の骨(上腕骨)と肩甲骨から主になっていて、肩甲骨の受け皿が上腕骨の骨頭より小さいため、可動性が極めて高いのですが、この可動性が高いため無理に動かしてしまい疲労が溜まりケガにつながりやすいのです。

 肩関節の動きは、一般的に肩甲上腕リズムによって行われています。
上腕骨が2°動くごとに、肩甲骨が1°動くような動きをします。
これが、簡略化しすぎた肩関節です汗汗

 ここからが本題です。

 肩関節を痛める原因
  • 上腕骨自体のねじれ
  • 肩甲骨自体の動きの悪さ
  • 鎖骨の動きの制限
  • 肋骨の動きの悪さ
それぞれの問題として、筋肉の影響が大きいです。
その筋肉とは、ローテータ・カフや大円筋、鎖骨下筋、大胸筋、前鋸筋、肋間筋、広背筋などなど
 治療をしていて、特に気になるのが、鎖骨下筋、広背筋などの影響が強いと思います。
なので、そこを調整すると改善されてきます。



・広背筋は、字のごとく背中に広くついていて、上腕骨についています。
        この筋は、脇を締めるように働きます。
        つまり、腕を下ろすように働くため、硬くなると腕が上げづらくなりま
                                 すよね。
・鎖骨下筋も同様に、鎖骨の下についていて、胸鎖関節を安定させてくれます。
        この筋が、硬くなると胸鎖関節の動きが悪くなってきます。

そこの2種類が調整できるだけでも、肩の動きや、痛みも楽になってきます。


文章では、伝えきれないこともあるので、
気になることがあれば是非、連絡ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

連絡先

メールアドレス
keitakameyama@docomo.ne.jp

LINE ID
 kame6

facebook

  亀山啓太

2015年2月2日月曜日

スポーツトレーナー活動!

昨日は、地元の高校の野球部にトレーナーとして活動をしてきました。

寒い中、頑張っている球児を見ると、心が熱くなってきますよね。

今回の目的は、部長さんとの顔合わせとお話です。
かなり、部長さんも監督さんも好印象で、前向きに検討をしてくださってくれていました。

ついでに、フリー打撃・ティー打撃・インターバル走を見させて頂き、指導もさせて頂きました。
途中一喝する所もありましたが、そのせいか、フリー打撃の時の球児の取り組み方が変わり、いい打球を飛ばしていました。
そこには感謝なのですが、バッティングで一番大事なのが、いかにボールを引きつけて腰の回転で打てるかと言う事が大切で、特に硬式になると腕のパワーでは持っていけないので、腰を使わないといい打球は行きません。

そこの部分を伝えてうまくいった時の、当たった時の音は、乾いていて打球にも勢いもありボールの伸びが違います。

骨盤の使い方が大事なのです!
気持ち骨盤を前傾させると重心が安定して良くなります。

その後のインターバル走を見ていて、1人太ももの前の肉離れ寸前の状態の子もいました………。
正直、疲労と回復のバランスが崩れているためにそうなります。

この状況をなんとかせねばと思う今日この頃です。

今回はこの辺で、お読み頂きありがとうございます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

連絡先

メールアドレス
keitakameyama@docomo.ne.jp

LINE ID
 kame6

facebook

  亀山啓太


気になることがあれば、気軽に連絡して下さいね。

2015年1月29日木曜日

静的ストレッチと動的ストレッチ 練習前にするのはドッチ?

こんにちは、今治市でトレーナーと治療をしている亀山啓太です。

 今回のテーマは、練習前にするのはドッチっと言う事です。
静的ストレッチ・・・反動つけずに筋肉を伸ばすストレッチのこと
動的ストレッチ・・・反動つけて筋肉を動かして行うストレッチのこと 

単刀直入に言うと、動的ストレッチになります。
あれっと思う人も多いと思います、私自身も最初は静的ストレッチだと思っていました。
あれこれ調べてみると、静的ストレッチを練習前にするとケガしやすいと書かれています。


トレーナー活動の一環で、地元の中学校の軟式テニス部と高校の硬式野球部にお邪魔させて頂いた時に、 顧問の先生・監督さんに練習前には、どんなアップをしますかと聞いたところ二人とも 静的ストレッチをしていました……。(内心やっぱりねっと思いました)

 別に静的ストレッチが悪いのではなくて行う時が重要なのです。
 アップの時に大事なのは、筋肉をいかに動けるようにするかですよね。 そもそも筋肉は、縮む(収縮)事しか出来ません。 静的ストレッチのような筋肉を伸ばすストレッチをしてしまうと逆効果なのです。 これをしてしまうと筋肉がお休みモードになってしまい動きが悪くなり、無理に動かさないといけないのでケガの原因になります。

 なので、指導者の二人に対し、はっきりと静的ストレッチはやめて下さいといい上記の事
をふまえて説明させて頂き納得して頂きました。

では、静的ストレッチはいつやるの?っと言う事なのですが、それは、練習後です。
練習後のストレッチはとても大切で、次の日に疲労を残さないために必要なのです。

まだまだ、伝えたい事がありますが、今日はこの辺で失礼します。
お読み頂きありがとうございます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

連絡先

メールアドレス
keitakameyama@docomo.ne.jp

LINE ID
 kame6

facebook

  亀山啓太


気になることがあれば、気軽に連絡して下さいね。

この活動にかける思い。

初めまして、地元今治で、トレーナー活動と治療をしている亀山啓太です。


なぜ、私がこのブログを始めたかと言うと、就職して間もない頃の時でした……。
その子は、小学生の女の子でふくらはぎの肉離れで来院してきました。
初検時、内側の筋肉と腱の間に陥凹と歩行痛などの肉離れの症状があり、
さらにその2週間後にマラソン大会があり出たいとの事でした。

最初は、出れないかも……っと伝えると、その子が、泣き始めました……。
親御さんに聞くと、「休むと大会に出れないかも知れない」
「お姉ちゃんも同じ経験をしているから………。」とも言われ正直どうしょうと
思いました。

その時から、徐々に子どものケガをどうにかしたいと思い始めたのが最初でした。
その子は、結果的にはマラソン大会までには完治し出れたと思います。

次に、考えたのが、なぜ子どもがケガをしてしまうのかっと、言うことです。
私が思うのは、3つあると思います。(共通していると思いますが…)

1,指導者の知識の不足
2,休みがないーー練習時間が長い
3,トレーナーの必要性の低さ

1に関しては、技術とか戦術とかの不足ではなくて体の使い方に関する知識不足である。
   高校生の部活の練習や試合を見た時に、自然な体の使い方をしていなくて、強引に体を
   使っている子が多いのです。
   つまり、無理に体を使っているので、ケガも増えるのです。

2,これは当然と言えば当然ですよね。
    これは、私の住んでいる今治の中学・高校に多いのですが、
    休みがなく1週間ずっと練習しています。
    プロでも休養日があるのに子どもの休養日がないのはおかしな話ですよね。
    当然、疲労が溜まり結果的にケガをしますよね。

3,これに関して、お金の面が入ってくるので、なんとも言えませんが……。
    練習時間が短いのであれば、治療所に行けますが、
    今治は長いので、部活が終わった時には、治療所は閉まっています……。
    そうなると、結果的にケガをしますよね。
    なので、最低限ケアをしてくれるトレーナーが必要なのです。
 
上記が、私が思うケガをする理由だと思います。
なので、私はトレーナー活動して、こういう現状を打破したいと思い
活動を本格的に始めたのです。

 最後に、ちょっと、考えて頂きたいのが、もし我が子が部活をして、最終学年で疲労によるケガをして最後の大会に出れないって言われたらどうしますか?
仕方ないねって言えますか? 素直に諦めることができますか?
子ども同様に悲しくないですか?

私は、そういう子が減るように活動をしています。
少しでも興味がある方・詳しく知りたいという方は下記までご連絡下さい。

長文を読んで頂きありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

連絡先

メールアドレス
keitakameyama@docomo.ne.jp

LINE ID
 kame6

facebook

  亀山啓太